人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あなたは自分の性格について、外向型か内向型のどちらだと思っているだろうか?!

例えば、以下の項目で当てはまるものはあるだろうか?

  • これまで学校や職場で『〇〇さんっておとなしいよね。もっと強く(積極的に)なった方がいいよ。』と言われたことがある。
  • ストレスで疲れたときは、皆でパーッと騒ぐよりも、家で一人で静かに好きなことをして過ごしたい。
  • 人に何かを伝えるとき、話して伝えるよりも、書いて伝える方が好き。
  • 人から急に何かを質問されたり頼まれたりすると上手く返答出来ないことが多い。
  • 自分を大きく見せようとしてハッタリを言うのは好きじゃない。

これらに大体該当するような人は、おそらく内向型であろう。

ちなみに、英語では、これまであまり聞いたことはなかったが、内向型の人をintrovert、それに対して外向型の人をextrovertというようだ。

実は、私はこれまでずっと自分はどちらかと言えば外向型だと思っていた。
もしかしたら、一般的に広く考えられていた概念として、仕事や社会で成功するのは、多くの人に囲まれて人前でも堂々と自分の意見を言えるような外向型の人間であり、人前で話したり多くの人とワイワイやることが苦手な内向型の人間は”何か変えなければいけない”という意識がどこかにあり、外向型になろうとしていただけかもしれない。
言うまでもないが、どちらが優れているとかいないとかいう事は全くないのに。

ただ、ここ最近は、『自分はもしかしたら結構内向型なのかな?』と考えることが多くなっていた。
特にそう考えるきっかけとなったのが、私が日本の拠点で一人だけになり1年くらい経った頃にある仕事関係の人たちとの会食時に言われた、ある一言だった。

『ずっと一人で仕事していて寂しいですよね?』

そう言われて、ハッと気づいた。意外にも、寂しいと感じた瞬間はなかったなと。
確かに、最大20名以上と一緒に働いていた100坪の大きなオフィスに毎日一人だけポツンと座って仕事をしていたので傍から見たら、かなり哀愁が漂っていたかもしれない(笑)
もしかしたら、忙しく必死だったから、寂しいと感じる暇もなかったからかもしれない。

ただ、結論から言えば、私は一人でいることがそれ程苦にならない「内向型」の性格を持っていたから寂しく感じなかったのではないかと考えるようになった。

そういう確信に至ったのは、夏休み中に何か一冊本を読みたいなと書店に入った時に出会った本のおかげである。
その本は、台湾人女性のジル・チャン(Jill Chang)氏の『静かな人の戦略書』という本で、内向型を自認する著者自身がどのようにその特徴と向き合い活かしながら特に仕事の面で活躍することが出来ているかについて丁寧に書かれており、とても前向きなパワーをもらえた素晴らしい内容であった。

内向型の自分を知って認める_e0365677_16291370.jpg

私がこの本から受け取った一番のメッセージは、

“まずは内向型の自分を認めてあげて、その内向型の特徴や強みを活かすことを頑張る。”

ということである。

この本には、その人が外向型か内向型か判定できる35項目のチェックリストがあるので、自分の性格がどっち寄りなのかを知ることが出来る。

ちなみに、私のチェックリストの結果は、なんと、外向型と内向型がちょうど半分づつであった!
つまり、両方の性格を持ち合わせているということになる。
自分としては、『やっぱり、思っていた以上に内向型の性格もあったんだ!』という気付きがあって面白かった。

ぜひ、自分の性格に興味のある方はやってみて欲しいし、身近な人や気になる人にやってみてもらっても面白い。今まで気づいていなかった意外な発見があるかもしれない。
実際に私も、自分がやった後に妻にもやってみてもらって、”なるほどね~”という一面を知ることが出来てとても興味深かった。

尚、このブログ記事の冒頭の5つの項目は、実は全て私自身に該当することを並べてあるのだが、これが全て内向型の人の特徴であることを、この本を読んで知ることが出来たのである!

この本のおかげで、改めて、まずは”自分を知り、その自分を認める”ことが大切であることを久しぶりに思い出させられた。

ただやはり、一番の醍醐味は、自分を知った後は、自分の(ここでは内向型の)強みを活かして”なりたい自分”を目指すことではないだろうか?!

ということで、次のブログでは内向型の強みを活かすことについてもう少し書いてみようと思う。珍しく同じテーマで2連載の予定です(笑)


# by lateblooming | 2023-09-02 16:48 | 日本でワンオペ | Comments(0)

趣味でも習い事でも、それを長く続けるためにはどんなことが必要だろうか?
なんとなく、それを「好き」になる必要がありそうだが、必ずしもそうではなさそうだ。

そんなことを考えたきっかけは、友人とのちょっとした会話だった。
お互い何年も続けているジョギングについて、”なぜ、続いているのか?”が話題となった。
私が、『ジョギングは好きとは言えない。』と話すと、友人から、『そんなに走ってるのに、好きじゃないんですか?!』と驚いたように言われた。
『確かに、なんでだろう?(笑)』と私。

実際、ここ1~2年は、平日朝と週末土曜日のジョギングで年間200日くらい走っていたから、嫌いでなことは確かだ(笑)
それで、走りながら考えてみたら、ジョギングを続けている理由がハッキリしてきた!

それは、以下のような”感情のプロセス”であった。

まずは、「嬉しい」という気持ち。
私は、大人になってから腰痛が酷くなってしまい、2度手術して何年かは普通に走れたりサッカーも出来ていたが、約8年前に腰痛が再発。それから5年間くらいは思うように運動出来ないばかりか、”15分続けて歩けない”までに悪化。
色々と改善策を模索して数年前に辿り着いた「ピラティス」により、腰痛が軽減!そして、ジョギングも再開出来るようになった。
だから、走り始めると何より、『運動出来て嬉しい!』という気持ちが沸き上がる。

かと言って、「嬉しい」だけではそう長続きはしない。

そこで、次に来るのが「気持ちいい」という気持ち。
いつもジョギングするときは、出来るだけ緑が多くて川沿いなど(水がある)コースを選ぶようにしているので、純粋にその中で身体を動かすのは気持ちがいい!
特に人も交通量も多くない朝の時間帯は、穏やかな環境の中で走れるのでとても好き。

ここ最近までは、上記の「気持ちいい」と「嬉しい」の2つを中心に、ジョギングを続けていたが、最近更に次の気持ちが加わることがある。

それは、「楽しい」という気持ち。
そう感じたのは、少しずつ長い距離を走れるようになってきて、”いつもとは違う新しいコース”を走り始めるようになったときだった。
街中のちょっとした”新しい景色”を見ながら走ることは、ちょっとした”探検”をしている気分になってとても楽しい。
だから、今は、週末はいつもの好きなコースに加えて、新しいコースを走ることが楽しみになっている。

好きじゃなくても続けられる_e0365677_12575021.jpg

考えてみたら、「英語」への取組みについても、似たようなことが言えるかもしれない。
英語の勉強はいまだになかなか好きになれないけど(苦笑)、少なくとも『英語を上達したい』という思いは長年持ちづづけることが出来ているのは、英語でコミュニケーションが取れたときに「嬉しい」と感じたり、海外旅行や海外生活で英語を使って「楽しい」と思える経験を沢山したいからなのだと思う。

それでも、やっぱり最後は、続けていることが「好き」になれて、”好きなことを続ける”のが一番だなと思う。

そして、次のように叫びたい!

”うれしい!たのしい!大好き!” (by ドリカム)

ってね(笑)

# by lateblooming | 2023-07-01 17:33 | 日本でワンオペ | Comments(0)

”ファムツアー”という言葉を聞いたことがあるだろうか?
”FAMツアー(FAM Tour)”とか”FAMトリップ(FAM Trip)”と書かれることもある。

私自身は、20年以上の社会人経験があるなかで、この言葉を耳にするようになったのは比較的最近のことなので、きっと馴染みのない人の方が多いのではないかと想像する。

このファム(FAM)ツアーとは、国や自治体や個々のホテルなどが、ターゲットとなる顧客を誘客するために、メディアとか今でいうとインフルエンサーなどに現地を視察して知ってもらうプロモーションツアーのことである。

では、”うんうん、知ってるよ”という、そこのあなたも含めて問題です!

このファムツアーの”FAM”とは、いったいどういう意味でしょうか?!なんという言葉から来ているのでしょうか??

そういう私も、最初に耳にした時に、FAMツアーを何度も企画・開催しているPR・マーケティングの担当者に、どういう意味が訊いてみたところ、『なんだったっけ?当たり前に使っているから、あまり考えたことなかった。。』という答えが返ってきた。

そこで、まずは自分のアタマでも考えてみた。

まず、食べ物の”ハム(ham)”が頭に浮かんだが、これは絶対関係ないことは明らかだ(笑)
次に、”ファン(fun)/楽しい”がいつのまにか変形したとか?考えたが、ちょっと無理がある。
最後は、”ファミリー(family)/家族”と関係あるのでは?と思ったが、それだと”家族旅行”みたいでちょっと呑気な感じだから違うだろう。

ということで、ここで正解です!

FAMツアーとは、”Familiarization Tour”の略でしたー!!

ちなみに、Familiarizationは、名詞で、「慣れ親しませること」「習熟させること」という意味なので、確かに、誘致したいお客さんにその土地や施設のことを”よく知ってもらう”ためのツアーということなので、しっくりくる。
ついでに言えば、Familiarizationは発音的には、敢えてカタカナで言えば、”ファミリアライゼイション”だ。FAMと省略したいのも納得である(笑)


ということで、ここで何が一番言いたいかというと、日頃から見たことのない英語の言葉に出会った時は、知ったかぶりして意味も分からないまま使うのではなく、ちょっと考えたり調べたりすると、新しい知識が増えたり新しい英単語が覚えられたりしてお得である!ということである。

これからもそうやって、少しずつ新しい英単語を覚えていきたいと思う。


# by lateblooming | 2023-05-27 13:33 | 日本でワンオペ | Comments(0)

ある日の夜、妻と外食している時に、店内の厨房に近い壁に書かれた英語の一文が目に留まった。

”You must sow before you can reap.”

短い英文だが、普段はあまり使わない単語が2つ入っている。
まず1つはsow、これは「種をまく」という動詞。ちなみに種(名詞)はseedですね。
そしてもう1つはreap、これは「収穫する」という動詞

ということで、上の英文は、ふつうに訳すと

”収穫するまえに種をまかなければならない”

となる。そりゃそうだ!(笑)

ただ、この英文の下に書かれていた日本語訳を読むと少し趣(おもむき)が変わってくる。

先に読んでいた妻が『なんか逆説的だね』と言ったその日本語は以下の通り。

”まかない種は、生えぬ”

急に、ちょっと深い(笑)

言わんとすることは、”努力や準備なしに欲しい結果は得られない”ということだろう。

この言葉が店内のどちらかというと店員さん達が目にする場所に書かれていることからすると、その意図は、

”しっかしたサービスや美味しい料理なしにお客さんは来ない” 

ということか、それとも

”しっかり働かないで給料がもらえると思うなよ!”

なのか(笑)

いずれにしても、センスのいいオーナーか店長さんだなと思った。

実際、お料理も美味しく、店員さんのサービスも気持ちの良い素敵なお店でした!

種をまかなきゃはじまらない_e0365677_15051097.jpg
(中野レンガ坂のビストロ「root」店内にて)


# by lateblooming | 2023-04-22 15:04 | 日本でワンオペ | Comments(0)

ようやく読み終わった14冊目の洋書は、”長生きすぎる男”の話だった。

イギリスの小説家でありジャーナリストのマット・ヘイグ氏(Matt Haig)著書の「HOW TO STOP TIME」である。

『”長生きすぎる”ってどのくらいよ?』と訊きたくなるだろう。
これは、”約400年”生きている男の話の話である。これなら”長生きすぎる”と言っても文句はなかろう(笑)

そう聞くと、『そういう嘘っぽい話はキライ。』という人も多いに違いない。
正直言うと、私もそういう突拍子もない話はニガテだ。

それでも私の場合は、この本を紹介してくれたのがシドニー時代の英語を教えてもらっていたW先生なので、紹介してもらう本は全て読むと決めているのと、紹介してくれる本はどれも面白い本であると分かっているので、時間は随分かかったが頑張って読み終えた。
そして、やっぱり面白い本だった!

とはいえ、この本の内容を面白いと思ってもらえるように説明出来る自信はちょっと無いので、読みたいと思ってもらえなかったら、それは私のせいだ。

前置きが長くなったが、ストーリーは大まかに以下のような感じ。

主人公のトム・ハザード(Tom Hazard)は、現代社会で生活をする見た目は41歳の歴史の教師だ。ただ、彼は実際には長い歴史の中で、住む場所や身元を変えながら何世紀も生き続けている。だから、実際に歴史上起こった大きな出来事を体験していたり、歴史上の有名人物などにも遭遇したりもしている。
そういう”特殊な人間”だからこそ、”魔女狩り”の対象として常に身の危険を感じながら生きている。自分や自分と同じような仲間達を危険にさらさないようにするため、唯一すべきではないことは「人を愛する」ことである。

そんなトムには、かつて1度だけある女性を本気で愛したことがある。その女性との間に娘もできて、ひと時は幸せな生活をしていたが、その後二人との苦しい別れがあった。
そして、今、ある女性と出会って、新たな葛藤が始まる。。


この本を読み終えて、私自身は『人生は短くても一度でいい。その一度の人生を思い切って生きよう。』と実感することが出来た。

長生きすぎる男の愛の物語~洋書の読書を楽しむ・14冊目~_e0365677_11242766.jpg

# by lateblooming | 2023-04-08 11:17 | 日本でワンオペ | Comments(0)